薬学生お役立ち情報– category –
-
法規・制度・倫理
【プロフェッショナルリズム】 【薬学と社会(薬機法など)】 スクロールできます 製造販売業・製造業の違い -
実務
スクロールできます スクロールできます スクロールできます ベンザルコニウムを含まない点眼 スクロールできます 低張性輸液の分類とおぼえ方 スクロールできます 生理食塩水で調製すべき薬剤、5%ブドウ糖液で調製すべき薬剤 -
難しい授業の単位修得を解説!直前でも大丈夫!テスト前に意識して取り組むべきこととは?
【始めに】 7月から8月にかけて多くの大学で期末試験が行われます。 薬学生は履修科目が選べないから、単位を取る科目も取っていかなくてはならないのは大変ですよね… 単位修得のためには実はちゃんとしたコツがあります。メディウィングでも多くの学生さ... -
薬剤師国家試験300点overの講師がおすすめする、効果的な青本・青問の始め方
【はじめに】 国試受験生なら一度は手に取ったことがある薬学ゼミナール発行の青本と青問ですが、手にとって見るとその重さと量に圧倒されると思います。 こんなに、勉強しなければならないのか!?すべてを学習しきれるのだろうか? と不安になる方もいる... -
実習中でもサクッと完成!薬局実習・病院実習の日誌の書き方と、内容に困ったときの解決法を紹介!
【はじめに】 実習をしていて困ることの一つに日誌がありますよね 「実習で疲れて家に帰ってきてゆっくりしたいのに、日誌を書かなくてはならず大変」 「結局毎日同じことしかしないので、日誌に書く内容に困ってしまう」 といった事はありませんか? 実習... -
薬局実習・病院実習はこれで完璧!実習前にやっておきたい4つのこと。初日に持っていくべき持ち物リストも公開!
【はじめに】 OSCEやCBTが終わったのもつかの間で、実習が始まる人もいると思います。 「なんの準備をしたらいいのかわからない!!」 「持ち物で必要なものはどんなものがあるのだろうか?」 私も薬局で働いていた経験をもとに、学生時代にもっとこんな準... -
点数が急上昇した効果的なノートの作り方を紹介!暗記しやすいノートには秘密がある。
【はじめに】 ノートを取ってみたのはいいものの、見直してもなかなか頭に入ってこない、時間を空いてみたときにどういう意味だったか理解できない、整理されていない、ノート作りだけで時間が経ってしまった、なんてことはありませんか? 暗記しやすいノ... -
間違った使い方では効果半減!?正しい青本と青問の使い方を理解して効率的に勉強しよう!
【はじめに】 4月に入り、そろそろ青本・青門を手に入れたという人も多いでしょう。いざ勉強を始めてみても、 「どのように始めていいかわからない。」 「せっかく時間をかけて勉強するのなら効率的な青本・青問の使い方を知りたい」 「十分な学習時間を確... -
薬ゼミ統一模試の成績大公開!講師が薬剤師国家試験合格のために実践していた学習計画とは?
【はじめに】 春になって新学年になり新しく6年生!もう最終学年か~と思うのもつかの間で、研究室に就活にバイトに最終学年だし遊びもしたいし…と忙しい毎日を送っているのではないでしょうか?公務員や病院志望の方は就活で薬学試験が課されるところもあ...