【薬剤師国家試験対策】スタートアップ模試とは?国試の勉強を始めよう!

6年生になって、いきなり模試の受験!?

スタートアップ模試ってどんな模試?

実習を終え、6年生になった薬学部現役生は、4月にいきなり模試を受験する場合も多いでしょう。

4月に実施されるスタートアップ模試とはどんな模試なのでしょうか?

また、国試対策はいつから始めればいいのでしょうか?

この記事では、スタートアップ模試について、スタートアップ模試の活用方法、スタートアップ模試を活用した年間の勉強計画の立て方について解説しています。

スタートアップ模試について気になる方や勉強計画について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

スタートアップ模試とは?

スタートアップ模試とは、薬剤師国家試験の予備校のひとつである薬学ゼミナール(通称:薬ゼミ)が主催する模擬試験です。

ここでは、スタートアップ模試の概要について解説します。

スタートアップ模試の問題構成と特徴

スタートアップ模試の問題構成や内容は、実際の国試や通常の模試とは異なっています。

大きな特徴は、スタートアップ模試の問題のほとんどは国試の過去問だということです。

スタートアップ模試と実際の国試の問題構成も比較してみましょう。

実際の国試では、必須問題、理論問題、実践問題が各科目から合計345問出題されます。

一方で、スタートアップ模試では、必須問題が90問、理論問題が105問、実践問題については実務のみの20問といった、合計215問の出題です。

スタートアップ模試の平均点

現役生のほとんどがまだ国試対策を始めていないこともあり、平均点は低めでおよそ110点前後です。

平均点が低いからといって、スタートアップ模試の難易度が高いわけではありません。

すでに国試対策を始めている現役生は、スタートアップ模試でもある程度の点数を取っているでしょう。

スタートアップ模試の受験をきっかけに、国試対策に力を入れ始める現役生も少なくありません。

では、スタートアップ模試をうまく活用するにはどうすればいいのでしょうか?

スタートアップ模試の活用方法

スタートアップ模試の点数に一喜一憂しているだけでは、模試を活用できません。

ここでは、スタートアップ模試の活用方法について解説します。

自分の弱点を把握する

6年生になるまでに、4年生ではCBT試験やOSCEが、5年生では病院や調剤薬局での実務実習がありました。

各科目の基礎知識や専門知識などは、各学年での勉強や試験を通して、実はすでに身についているはずなのです。

ですが、実際の国試の問題を解くとなると、自分の頭の中の引き出しから必要な知識を的確に取り出していく訓練が必要になります。

スタートアップ模試で初めて国試形式の問題を解く方もいるはずなので、なかなか得点できない場合もあるでしょう。

模試のカルテでは正答率などが見やすく表記されているので、自分の弱点が発見できます。

このように、スタートアップ模試は苦手分野の把握に活用できるのです。

次の模試や国試までの勉強計画を立てる

スタートアップ模試は全体を通してみると、あくまでも簡易的な模試です。

実際の模試や国試は問題数が多く、試験時間も長いうえに、試験は2日間あります。

国試本番に近い模試の受験はまだ先だからといって、スタートアップ模試をないがしろにするのはもったいないです。

前述したように、スタートアップ模試では自分の弱点の把握ができます。

そのため、苦手な部分から対策を始めたり、基礎知識が問われる必須問題の対策から始めるなど、勉強計画を立てる際の指標のひとつになります。

実際の勉強計画の立て方は、次の項目で紹介します。

スタートアップ模試を活用した年間の勉強計画の立て方

最後に、スタートアップ模試を活用した年間の勉強計画の立て方を紹介します。

例も記載しているので、勉強計画を立てる際の参考にしてみてください。

薬学部現役生の勉強計画

薬学部の現役生の場合、遅くとも6年生の4月には国試対策の勉強を始めたいところです。

その理由ですが、現役生は卒業研究や卒論、就活などのさまざまなイベントがあるからです。

スタートアップ模試は6年生になってすぐの4月頃に受験するため、今後どのように勉強を進めていくかの参考にできるでしょう。

国試浪人生の勉強計画

国試浪人生の場合、前回の国試受験までにある程度の演習をしているため、現役生と比較すると4月から国試対策を始めやすいでしょう。

早い段階から理論問題や実践問題にも取り組み、万全の状態で国試に臨みたいところです。

予備校に通う方は、予備校独自のカリキュラムや授業があるため、勉強のペースをつかみやすいでしょう。

また、前回の国試受験を経て、苦手分野がより浮き彫りになったはずです。

国試対策を始めてすぐは、復習や必須問題の勉強をメインにするといいでしょう。

スタートアップ模試をきっかけに国試の勉強を始めよう!

スタートアップ模試について、スタートアップ模試の活用方法、スタートアップ模試を活用した年間の勉強計画の立て方について解説しました。

スタートアップ模試の受験は、国試対策をスタートするきっかけになるでしょう。

この記事で紹介した年間の勉強計画の例も参考にしてみてください。

スタートアップ模試をうまく活用して、国試の勉強を始めましょう!

目次