薬ゼミ統一模試Ⅰの目標点は〇〇点!模試受験で注意したいことも解説!

目次

はじめに

各予備校が実施する模擬試験の中で最も多くの受験者数が受験する統一模試がいよいよ9月に実施されますね!

9月から残り半年で着実に成果を出すために知っておきたい受験する際のポイントや、合格基準などを解説していきます!

解けない問題があっても大丈夫だけど…

浪人生であってもこれから固めていかないといけない時期になりますので、9月の段階ではまだ半年あるためすべての問題が完璧!という受験生は少ないはずです。

そのため、全部の問題が解ける必要はありません何なら全くわからない範囲や、手がつかない範囲があっても大丈夫です。

大切なのは、「模試受験までで扱った範囲がどの程度できているか?」です。

夏までには実践型科目(薬理・病態・薬剤)を固めておきたいところですが、その範囲が何割取れているかが大切です。

目安は必須75%、理論45%、実践60%です。触れた範囲の定着率に注目してください。

定着できていなかった場合でもまだこれから修正が効きますので、大切なことは今の勉強法があっていないと気づくことです。

もしここで気づかずに進んでしまうと11月の模擬試験ではなかなか取り返しがつきづらいので、9月の段階で必ず気付ける様になっておきましょう!

受験中は絶対これに注意!!

受験中に注意しておいてほしいことがあります。それは、「ケアレスミス」です。

「いつもちゃんと確認するから、絶対しないよ~!」と思っている方もいるかも知れませんが、国試は2日間かけて行われる体力勝負な試験になります。いつもならしないミスでも、後で見直すと「やってしまってた💦!」と気づくことも多いです。

体感的には70-80%の人が何かしらのケアレスミスをされています。

実際私は国試の本番で、BMI算出の公式を間違えてしまっています。ご存知のかたも多いと思いますが「BMI=体重(kg)/身長(m^2)」ですよね。身長の2乗を忘れてしまっていたのです。

統一1の段階から注意しておくのが得策です。実際、統一1でケアレスミスが0だった方は合格される傾向があります。何点取らないいけないとかではなく、ミスをしないだけですので、気をつければ誰でもできることになりますので、必ずできるようにしてしまいましょう。

ミスには以下のようなことが挙げられます。

  • 2つ選べの問題を1つしか選ばなかった
  • 誤答を選ぶ問題で、正答を選んでしまった
  • マークシートへの転記ミスでズレてしまった
  • 途中で1問飛ばして以降が全部ズレる
  • まとめて転記して時間切れ・転記漏れ
  • 受験番号/氏名のマーク漏れ・桁間違い
  • 単位変換ミス

列挙すればキリは無いですが、このようなことが挙げられます。主な対策としては以下のようなことに注意しながら解いていきましょう!

  • 10問ごとに番号一致チェック
  • 迷った選択肢は冊子に記号を丸で控え→1問ずつ即マーク
  • 設問冒頭に「正/誤・何個」を囲む
  • 計算は単位→式→代入→桁の順に指差し確認
  • 残り5-10分は余裕を持って確認できるように時間配分をする

合格基準ってどれぐらいを目指せばいいの?

そもそも9月の段階で、受験生はどれぐらいの点数を取れているのでしょうか?

統一1の平均点によると、合計点の平均としては165-175点になっています。各範囲の平均点は以下のとおりです

  • 必須⇨54~59点/90点中(得点率62%)
  • 理論⇨40点/105点(得点率38%)
  • 実践⇨75点/150点(得点率50%)

おおよそ合格可能性は「統一1の合計得点-100点=合格可能性割合」と思ってください

例えば統一1で170点を獲得している場合は、「170点-100点=70%」となり、約70%の確率で合格できるのではないかというぐらいになります。

実際これは私の肌感覚ともあっているところです。そのため統一1で100点台前半の方は注意が必要です。特に100点を下回ってしまった方には早急に対策を取っていただきたいです。180点を取っていれば順調に学習が進んでいると思っていたければと思います。

ただし、浪人生は注意が必要です。浪人生の場合はこの計算では当てはまらないため、統一1で200点を目指していただければと思います。浪人生は9月以降の伸びがどうしても現役生と比べると鈍化しやすい傾向があります。最低でも180点は確保して学習を進めてください!

より詳細に分析している記事がありますので、合わせて読んでみてください⏬️

まとめ

統一模試は“合否を決める模試”と考えるのではなく、“勝ち方を把握する模試”と考えましょう。全部解けなくてOKです。

いま大切なのは

①夏までに扱った範囲の定着度チェック
②本番でミスを起こさない仕組み化
目標点の把握。合格可能性の目安は「統一1合計−100=%」。現役は180点↑、浪人は200点を目標にしてください。

大事なのは“この模試で直せることを見つけて、直す”こと。1歩ずつ積み上げましょう。

詳細な受験中に注意したいことの詳細や、模試受験後の復習法につてもまとめていますので、是非参考にしてみてくださいね👍️

⏬️受験中にやっておきたい〇〇について!⏬️

⏬️模試受験後の復習法⏬️

目次